男性保育士について
近年は、男性の保育士の数も徐々に増えてきています。厚生労働省の調査によると2017年時点では保育士として働く男性は1万6,480人。それに対し女性の保育士では23万6,710人となっており、男性保育士の占める割合は約6.5%。このことから、保育士の職業では女性保育士のほうが圧倒的に多いですが、20人に1人くらいは男性保育士がいることになります。
男女雇用機会均等法が制定されて以降、男性と女性の性別による職業差別は少なくなりつつあります。それまでの日本の価値観では、保育士のことを「保母さん」と呼んでいたように、子どもの世話は女性の仕事というイメージが強くありました。しかし、現在では性別的職業差別の価値観は変わり、それに伴って男性も女性も「保育士」という名称で統一して呼ばれています。
2012年での男性保育士人口が1万280人しかいませんでしたので、比較的増加傾向にあるようです。とはいってもまだまだ男性保育士の人口は少なく、現在でも女性保育士の大半を占めています。
雇用形態や給料
男性保育士の人口が少ないとはいえ、雇用形態では女性よりも男性のほうが正社員の割合は圧倒的に多いようです。東京都保育士実態調査によると、女性の正社員は56.2%に対して男性の正社員は85%を占めています。女性は出産を期に退職をする人が多く、それが男性保育士の正社員の割合が高い要因の1つです。
男性保育士は、正社員の割合が多いからか女性保育士と比較して給料が高くなっています。しかし、一般企業に就職した場合の平均年収と比較すると男性保育士の給料は低いようです。
30歳男性保育士の年収が392万円に対して、同じ年代の平均年収では455万円となっており、63万円の差が見られます。基本的に保育士の昇給も緩やかな傾向にあるため、長く働いても昇給の伸び具合に頭を抱えてしまう人もいるのではないでしょうか。公的保育園や重要ポストについて働かない限り、高年収はあまり期待できません。
男性保育士の将来性
男性は、体力や筋力が女性よりもあるため、荷物運びや行事の準備で活躍が期待されます。また、父親の存在を知らない子どもにとっては、男性保育士は「お父さん」のような存在になり得るので、子どもの心身の発達にも良い影響を与えるでしょう。
家庭で子どもの接し方に苦労しているお父さんは、子どもとの上手な関わり方をアドバイスしてほしいと思う人も多いはず。男性保育士は父親の立場を理解しやすい存在ですので、子どものコミュニケーションに悩みを抱えるお父さんも気軽に相談ができます。そのため、今後は女性保育士だけでなく、男性保育士のニーズも多くなるでしょう。
保育士求人の探し方
保育士求人を探す方法は沢山ありますが、とりわけ保育士には専用の求人サイトもあるため、それを利用ことで希望する条件が揃っている保育園を探しやすくなります。
特に東京都は求人数が多く、給料も高い傾向が強いです。
首都圏に住んでいるのなら、東京での就職がおすすめです。