お金

お金の管理のコツを大公開!

上手な付きあい方

貯金をしたいという場合、お金をどのように管理するのか、ということが重要になります。
そんなお金の管理について、初心者がやってしまいがちなのが、ともかく目標額を決めてそれに向けてその他の部分をアジャストするという方法です。
この方法は一見すると最も効率がよいお金の管理のようですが、実は最も効率の悪いお金の管理となりうるリスクをはらんでいます。

この方法における最大のリスクは、そもそも節約が嫌いになってしまうということです。
自分のしたいこともできず、ともかく目標額に向かってお金をためているようなことをしていれば、何故そんなことをしているのか、目標などがあるから自分は嫌な気分になっているのではないか、と考えてしまうようになります。
こうなると、その節約に失敗してしまうだけではなく、今後も節約をしたいとは考えなくなってしまうでしょう。
このことは「15%浪費ルール」についての記事の中でも紹介していますが、「ガス抜き」をすることが重要だということです。

お金の運用

「貯金」というと、多くの人が銀行預金を想像するのではないでしょうか。
そこにお金を預けておき、残高が増えていることを楽しみの1つとするわけです。
ただ、実はその預金、残高は増えていても、減っている可能性があることはご存知でしょうか。

何を言っていると思われるかも知れませんが、重要なのは「物価スライド」です。
資本主義において、経済というのは常に成長するもので、物価もそれにともなって上がっていくものとなっています。
100年ほど前には大卒の初任給が14円だった時代があることを考えれば、このことも分かりやすいのではないでしょうか。
当時から現在に至るような大幅なインフレが起こることは考えにくいものの、それでも毎年少しずつ物価が上がっています。

これはすなわち、お金の価値が少しずつ下がっているということです。
銀行預金の利息ではそれをまかない切る事ができないため、投資も検討する必要があります。