仕事術

アプリで仕事効率化をしよう

仕事効率アプリ、どれを使えばいいの?

スマートフォンを利用するようになり、仕事上でも非常に便利に利用できるアプリが多数存在しています。
カレンダーやToDoアプリなどがたくさんリリースされていく中、正直、自分がどのアプリを利用すればいいのか?仕事に役立つのか?わからないという人もいます。

新しいアプリが出ると、その機能を読んで今まで利用してきたアプリよりもいいかも?と替えてみたものの、機能が多くて使いこなせない・・・ということもあります。
しかし、別のアプリにしてみたら思いのほか自分にあっていて、これにしてよかったと思う事もあります。

大量に提供されるアプリから、自分にとって本当に役立つ、仕事の効率化に結び付くアプリとはどのようなアプリなのでしょう。

仕事の仕方・方法の数によってアプリも存在する

どのように仕事する事が効率化につながるのか、この方法毎にアプリがあるのです。
沢山の仕事の仕方、方法から自分にはこの方法があっているなと感じるものを、普段ビジネス手法として使っているのです。

この手法を組み合わせているのが、仕事の効率をよくしてくれるアプリです。
ただ考えてみれば、仕事を行っていく手法の中でも、全てが当てはまっていて快適という事はなく、自分にあっている方法でも100%完璧という方法がないのですから、アプリも自分に合ったものを取り入れることができるほど豊富という事はありがたいことです。

しかし、あまりにも大量すぎて、また同じようなアプリが多すぎて、本当に自分に合ったものを探すとなると至難の業・・という事になってしまいます。

新しいアプリに騒ぐのではなく自分にあっているかを見極める

ビジネス系のメールアプリやスケジュールアプリ、メモアプリなどで新しいものが登場すると、ネット上で、またスマホの広告などでも情報がどんどん送られてきます。
新しいアプリが出てネット上などがにぎわうのは、よりビジネスを効率よくできるアプリが登場したのではないか?これまでこれはちょっとと思うアプリの機能が改善されているのではないか?という期待感からです。

新しい機能性食品や健康食品が登場して、今度こそダイエットにいいらしいという商品に惑わされるのと一緒です。
こうした商品に惑わされるのではなく、本当にそのアプリがどのようなモノなのかをよく理解し、自分にあっている物を選択するという事が重要なのです。

どのようにアプリを利用出来るのかを考えてみる

自分にあっているかどうか知るためには、新しく登場したアプリの機能を理解し、その機能を自分のビジネスでどう活用できるかを考えてみます。
新しい機能がすごいと思っても、その機能が実際、自分の業務に関係がない、ほとんど利用しないという事では、「使わないのにダウンロードしてしまったアプリ」となってしまいます。

試すのもいいのですが、非常に面倒です。
特にスケジュールなどはスケジュールを実際に入れてみて、機能を確かめるという事になりますし、メール管理のアプリなども実際にメールの送受信や管理を行ってみてわかる事です。
機能をよく理解し、自分の業務ストレスを無くしてくれる機能があるかどうか、そこを考慮し、アプリを選ぶようにするといいでしょう。