仕事術

パレートの法則を仕事に

パレート式仕事術とは何か

パレート式仕事術について知る前に、パレートの法則とは何か理解しましょう。
パレートの法則というのは、経済学者であるパレート氏が提唱した理論で、「社会全体の所得は上位2割の人がその8割を占める」という理論です。
どういう事かというと、例えば所得税については、所得税の8割は課税対象者の2割が担う、という事です。

これをビジネスの世界に置き換えていえば、商品を購入してくれる顧客のうち、売り上げの8割については2割の顧客が生み出すと考え、それを考慮すると、顧客全体についてサービスを提供するよりも2割の顧客についてサービスを行う方が効率的だという事です。

パレートの法則は経済学者が考えた理論なのですが、実に幅広い理論であり、仕事を行う中、業務の中でもこの法則を取り入れることで効率よく経営が進むようになるともいわれています。

スケジュール管理に応用してみよう

スケジュールを管理していく上で、いつもスケジュール通りに事が進まないという人の場合、スケジュールを細かく決めすぎてうまくいかないという傾向が見られます。
ここにパレートの法則を活かします。

余りにも細かくスケジュールを決めてしまうと、最終的に完成がスケジュールぎりぎりになり、見直したい部分が出てきても見直す時間がなく、結局中途半端な完成となってしまう事も多いのです。
そのため、スケジュール構成は全体の2割にとどめ、その他8割については見た目に完成が出来ればいい、という状態で構成します。
完成物が8割の状態ではなく、あくまでも完成しているけれど本製品ではない状態に作り上げるという事です。

この状態なら早めにこういう完成物という状態のものをプロジェクト関係者に見せる事ができ、その上で意見や要望を取り入れ、残った時間を使って問題点を修正した完全な完成物にしていくのです。
製品にはならない状態の仮納品的な完成物をより早く関係者に見せることで、致命的な失敗が指摘され、問題が起こる事も避けることができ、より良質な製品を作る事が可能となるのです。

様々なシーンに存在するパレートの法則

ビジネス面においては、パレートの法則が様々な部分で見えてきます。
例えば資料作成の際に情報を得たいという時、2割の時間で情報の8割を取得できる、また自分が持っている力が2つあるとするのなら、その2つの能力によって8割の仕事をすることができる、限られた時間の中で2割の時間帯集中して物事を進めることで、8割の完成を見ることができるという具合です。

スケジュール管理の中で2割の時間帯で集中して物事を進めていくことで、残りの8割の時間をその修正や問題点の把握に使う事が出来、より良い仕事ができ、しかも納品にも間に合うという作業が出来るようになるのです。