仕事術

ポモドーロで時間管理の作業

集中できないという方にオススメのポモドーロ・テクニックとは

短時間だけ集中、それを繰り返すというポモドーロ・テクニック、このテクニックはクリエイティブな仕事をされている方にとてもオススメな集中テクニックなのですが、日頃、なかなか集中できない、仕事や業務にすぐ飽きてしまうという人にもオススメできるテクニックです。

とても簡単にできて、役立つ方法となりますので、仕事に疲労している方、進まない方は一度試してみてはいかがでしょうか。

シンプルで簡単なポモドーロ・テクニック

1990年初頭、企業家で作家のフランチェスコ・シリロさんという方が発明した方法です。
このポモドーロという名前ですが、彼が学生の時に利用していたキッチンタイマーが元になっています。

大きなタスクがある時、そのタスクをきりのいいところで短い時間に分割し、その短時間の取り組みを短い休憩をはさみながら行うという方法です。
もしかしたらクリエイティブなお仕事をされている方は、自然とこうした方法を繰り返しているかもしれません。

タスクを短い時間に分割して作業する事で、脳は長い時間集中しなくてもいいという状態です。
そのため、集中力をもってタスクをやり遂げることができるのです。

ポモドーロ・テクニックを使ってみよう

手順は、タスクを選ぶ、キッチンタイマーで25分設定する、タイマーのセット時間が来るまでタスクに集中して取り組む、5分程度の休憩をとる、ここまでの流れを2回から5回繰り返したらいったん長めの休憩をとる、という流れです。
長めの休憩は15分から30分くらいがいいようです。

もしも、この流れの途中でタスクが中断するような用事が入ったり、電話などが入った場合、そこでいったんポモドーロは終わりです。
用件が済んだら、また新たに最初から開始します。
途中で切るのは嫌だという人は、用事は後回しにしてポモドーロが終了してから用事を済ませるようにします。

ポモドーロは生産性システム、自分にうまく活用しよう

デザイナーなどは長い時間仕事をすることが多く、気持が乗らないとなかなか決まった作業であっても出来ないという時があります。
そのため、ポモドーロ・テクニックはこうしたクリエイティブな仕事をされる方に向いている、利用してほしい方法とされてきたのですが、最近は多くの方が活用されています。

勉強にも活用できます。
ただ、このテクニックは生産性を向上させる、質の高い仕事にするために集中力を使った時間を作りたいという事で行う手法で、あくまでも自分主体のテクニックです。
そのため、束縛など考える必要がなく、タイマーがなった時、仕事が波に乗ってきたという事ならタイマーを止めて作業を継続しても差し支えありませんし、その後、区切りのいいところで休憩するという事でいいのです。

自分にあっていないと感じたら、別の方法を考えればいい、また時間を長くとったり、回数を短くするなど、マイテクニックに変えて行ってもいいのです。